ブログしかり、
小説しかり、
どんなものに文章を書くにしても
分かりやすい文章を書くのは
間違いなく必須のスキルです。

ブログに面白い内容を書いても
分かりやすい文章でなければ
読者はその面白さを理解できませんし、
小説に感動的な内容を書いても
分かりやすい文章でなければ
内容が分からず感動できませんから。

では、どうすれば
分かりやすい文章を書けるのか?

その答えを当記事で解説してるので
分かりやすい文章を書かれたいなら
ぜひ、ご覧になってくださいね

理解

分かりやすい文章を書きたいなら「読者に従え」

分かりやすい文章の書き方を解説する前に
覚えておいて欲しい真理があります。

どんな真理かと言うと…

分かりやすい文章を書くには
「郷に入っては郷に従え」
このことわざが非常に重要ということを。
※ 風俗などは土地によって違うから
  新しい土地ではそこの風俗に従うべき、
  という意味のことわざ

正確には「郷(土地)」ではなく
「郷」を「読者」に変えた下記です。

「読者に入っては読者に従え」

読者

例えば、分かりやすい文章を書こうとして
ネットでその書き方を調べ、
それを参考にブログを書いたとします。

そうすればブログを書いた筆者にとっては
分かりやすい文章になるでしょう。

では、このブログの文章は確実に
分かりやすい文章と言えるでしょうか?

…いいえ、言えません。

なぜなら、分かりやすいかを決めるのは
ブログの文章を書く「筆者」ではなく
ブログの文章を読む「読者」だから。

だって、ブログの文章って
誰かに読んでもらうために書く以上
「読者」のためのものですからね

「読者」のためなんですから
「筆者」にとって分かりやすくても
「読者」にとって分かりにくければ
分かりやすい文章になりませんよね?

だからこそ、先ほどお伝えした
「読者に入っては読者に従え」
これが非常に重要なのです。

なので、自身が書いた文章が
「読者」にとって分かりやすいか?
それを考える必要があるんですね

具体的に言うと下記3つを
考える必要があります。

1:読者がどう読むか?
2:読者がどう感じるか?
3:読者がどう思うのか?

詳細については
この後で解説する書き方とあわせて
説明させていただきますね

分かりやすい文章の書き方

難しい漢字を使わない

まずは、「難しい漢字を使わない」です。

難しい漢字を使ってしまうと
その漢字を読む事ができないので
意味不明な文章になっちゃいますからね

例えば、下記の例文。

扁桃の皮を兀兀と剥いている。

漢字に詳しくない一般的な読者さんは
「扁桃」「兀兀」「剥いている」
これらが読めないでしょうから
文章の内容がほとんど理解できないでしょう。

当然、理解できない文章など
分かりやすい文章にはなりませんよね?

そのため、使用する漢字は
できるだけ多くの人が知ってそうな漢字、
「常用漢字」だけを使うのがいいです。

※ 常用漢字の一覧は下記を参照

常用漢字一覧
引用元:文化庁の常用漢字一覧

どうしても難しい漢字を使いたいなら
フリガナを振るなどして
分かりやすくしてください。

ちなみに、先ほどの例文は
扁桃 = アーモンド、
兀兀 = コツコツ、
剥いている = むいている、
となっています。

専門用語を使わない

次は「専門用語を使わない」です。

これも先ほどの難しい漢字と同じで
専門用語を使ってしまうと
意味不明な文章になりやすいので
なるべく専門用語を使うのは控えた方が
分かりやすい文章になりやすいですね

実際、「アジェンダ」や
「イニシアチブ」を知らない読者さんが
下記の文章を読んでも
意味を理解する事ができませんが、

アジェンダを決めましょう。
イニシアチブを握りたい。

下記のように書いて
専門用語をなくせば
意味を理解できますからね

議題を決めましょう。
主導権を握りたい。

もちろん、専門用語じゃないと
ダメな場合もありますが
そうじゃないなら できる限り
専門用語をなくした方が
分かりやすい文章になります。

読み方を固定するために読点・疑問符などをつける

続いての分かりやすい文章の書き方は
「読み方を固定する」になります。

固定

というのも文章によっては
読み方が変わるだけで
意味が変わってしまったりするので。

例を挙げると下記のもの。

悪質な田中への誹謗中傷である

この例文は読み方によって
大きく意味が違ってきます。

仮に、「悪質な」で止める
「悪質な、田中への誹謗中傷である」
という読み方をすると
田中に対して悪質な誹謗中傷があったと
感じるかと思います。

でも、「悪質な田中への」で止める
「悪質な田中への、誹謗中傷である」
という読み方をすると
悪質な田中に対して誹謗中傷をしたと
感じますよね?

このように同じ文章であっても
読者がどう読むかによって
意味が違っちゃう事があるのです。

当然、筆者としては「悪質な誹謗中傷」
という意味で書いていても
読者が「悪質な田中」という読み方をしたら
文章の意味が正しく伝わりませんよね?

そのため、読点などを打って
読み方を固定することで
読者に正しく意味を伝えられ、
分かりやすい文章となるのです。

他にも、下記の例文に関しても
どう読むかによって
誰かに「面白くなかった?」と
疑問を投げかけている意味や、
「面白くない」という
感想を述べてる意味にもなり得ます。

面白くない

こういった例文の場合は
疑問なら疑問符を付けたり、

面白くない

感想を述べるなら
三点リーダーや感嘆符を付けると
分かりやすい文章になります。

面白くない
面白くない

以上のように、読者の読み方によって
意味が変わってしまうような文章には
読点や疑問符などをつけて
分かりやすい文章にしてくださいね

平仮名だけを連続させない

先ほど、難しい漢字は使わない方
分かりやすい文章になると
お伝えしたかと思いますが
この書き方を守って文章を書くと
平仮名が連続してしまう場合があります。

難しい漢字を使うのもダメですが
平仮名が連続するのもダメなんですよねぇ

バツ

ちょっと極端ではありますが
平仮名だけの下の例文なんて
まともに読めませんよね?

ももももももすもももももだる

「も」が連続して書いてあり
どこで区切るのかも分からないので
「もももも、も、、もす?
 なんじゃ そりゃ??」
こんな感じになっちゃうかと思います。

でも、下記のように平仮名だけでなく
漢字やカタカナを混ぜて書けば
どこで区切るのか分かるので
先ほどの平仮名だけの例文と違い
ちゃんと読む事ができます。

桃もモモもスモモも百足る(ももだる)

なので、平仮名が連続で出過ぎるのは
なるべく避けるべきなんですね

どうしても連続してしまう場合は
読点や半角スペースを入れて
どこで区切るのかが明確になれば
分かりやすい文章になりますので
区切りを明確にしてくださいね

身近な例えを挙げる

ここまでは主に「読者がどう読むか?」に
フォーカスした書き方でしたが
ここからは「読者がどう感じるか?」に
フォーカスした書き方を解説します。

まずは「身近な例えを挙げる」です。

例え

当記事内で何度も例えや例文を
挙げてきましたが
そういったものがあると
分かりやすかったですよね?

そのため、例えを挙げるのは
分かりやすい文章を書くのに
非常に効果的なのです。

ただし、身近じゃないとダメですからね

ジェレヌクみたいに小顔だねぇ

こんな例えを言っても
「ジェレヌク」なんて知ってる人は
ほとんど いないでしょうから
「ジェレヌク? 何それ??」ってなり
分かりやすくなりませんから。
(ちなみに、「ジェレヌク」とは
 150cmほどのウシ科の動物で
 顔が小さめな動物です)

一方、下の例文のように
超有名芸能人を使えば
分かりやすい文章となります。

広瀬すずみたいに小顔だねぇ

「広瀬すず」はテレビによく出るので
多くの人にとって身近でしょうから。

このように身近な例えは
多くの人が分かりやすく感じるので
単に例えを挙げるのではなく
できる限り身近になるように
例えを考えてみてくださいね

助詞(助動詞)・接続詞を正しく使う

他にも、分かりやすい文章を書きたいなら
助詞(助動詞)・接続詞は
正しく使うように気を付けてください。

というのも、これらの言葉って
間違って使ってしまうと
「ん?」となってしまい
読者の理解を妨げてしまうので。

実際、下の例文は
助詞「を」と接続詞「つまり」を
間違って使っている文章なんですが
読んでみると気持ち悪くありませんか?

私の夢叶う。
昨日はめちゃくちゃ遅かった、つまり
軽めのご飯をした。

一方、下記の例文のように
正しく使って文章を書けば
上の例文のような気持ち悪さは
感じる事はないかと思います。

私の夢叶う。
昨日はめちゃくちゃ遅かった、なので
軽めのご飯にした。
私の夢を語る
昨日はめちゃくちゃ遅かった、つまり
睡眠時間が取れてない。

どうして間違って使うと
気持ち悪いように感じるかと言うと
助詞(助動詞)・接続詞を使うと
その後に来る文章がどんなものかを
読者は予想してしまうからです。

予想

「私の夢を」を読めば
「夢に対して何かするのかな?」
そう感じるものですし、
「昨日はめちゃくちゃ遅かった、つまり」
この文章なら
「遅かった事に対して
 何かの結果や要約を言うのかな?」
そう感じるものです。
(ほとんど無意識的ではありますが)

でも、その予想に反して
「叶う」や「軽めのご飯にした」などの
予想と全く違う文章を書いてしまうと
読者は混乱してしまいます。

なので、分かりやすい文章を書くには
助詞(助動詞)・接続詞を
正しく使用しないとダメなんですね

同じ助詞(助動詞)・接続詞を連続させない

それと、助詞(助動詞)・接続詞は
連続して同じものを使用するのも
分かりやすい文章を書くなら
できるだけ避けた方がいいいです。

例えば助詞「の」を連続させた
下記の例文。

太郎の妹の花子のお古の赤のスカートを
貰った。

分かりづらいですよね?

「~の~の…」と同じ助詞が続くため
太郎からスカートまでの単語が
数珠のように繋がってるように感じ
まるで1つの言葉のように感じます。

別に、繋がること自体は問題ありません。

「私の弟」のように
「私」と「弟」の2単語を繋げるだけなら
単純なので分かりやすいですからね

でも、さっきの例文だと
太郎からスカートまでの単語が
合計6単語も繋がっていて
非常に複雑な言葉になってるので
分かりにくいと感じてしまいます。

実際、下記のように
同じ助詞を連続させなければ
先ほどと違い分かりやすくなりますから。

太郎の妹である花子が持っていた、
お古の赤いスカートを貰った。

こういった助詞(助動詞)・接続詞は
前後の単語・文を繋げる言葉なので
繋げようと思えば
いくらでも繋げられますが
同じ助詞(助動詞)・接続詞を
連続して繋げてしまうと
先ほどの例文のように
分かりにくいものとなってしまいます。

なので、分かりやすい文章を書くなら
助詞(助動詞)・接続詞は
なるべく連続で使わないでくださいね

文を繋げ過ぎない

また、下の例文のような
接続詞などを使って
文を繋げ過ぎるのも
基本的には避けた方がいいです。

東京の友達に会いにいって、
スカイツリーで観光し、
お昼を食べようと思ったけど、
どこのお店もいっぱいだったから、
浅草まで言ってからお昼を食べて、
浅草でお土産を買って帰った。

これも1つ前の「~の~の…」と同様で
数珠つなぎのように複数の文が
1つの文にまとまっているので
複雑で分かりにくくなってます。

そのため、文を繋げ過ぎないのも
分かりやすい文章には大切です。

文と文とを関連させる

それと、文に関しての話で
もう1つ大切な事があります。

それは「文と文との関連性」です。

関連

まずは下記の文章をご覧ください。

昨日、富士山に行った。
富士山は絶景でした。

何の変哲もない
ごく普通の文章かと思います。

では、下記の文章ならどうですか?

昨日、富士山に行った。
阿蘇山は絶景でした。

2文目の「富士」を「阿蘇」に
変えただけの文章ですが
とたんに意味不明になりますよね?

「富士山に行った話だったのに
 いきなり阿蘇山の話に変わった。
 どうゆうこと?意味わからん??」
こんなような事を感じ
困惑されるかと思います。

これこそが「文と文との関連性」です。

最初の文章では
1文目と2文目との関連性を
読者が見出す事ができるので
特に違和感を感じませんが
その次の文章では
1文目と2文目との間に
関連性を見出す事ができないため
「どうゆうこと?意味わからん??」
と、感じてしまうのです。

なので、分かりやすい文章には
「文と文との関連性」も
重要となってくるんですね

ちなみに、関連性を出すには
下記の書き方が効果的です。

・接続詞を使う
・前文で使った言葉を使う
・前文から連想できる言葉を使う

詳しくは下の記事で解説していますので
そちらをご参照いただければと思います。

結びつく言葉は近くに書く

ここまでは「読者がどう感じるか?」に
フォーカスした書き方でしたが
ここからは「読者がどう思うのか?」に
フォーカスした書き方を解説します。

まずは、「結びつく言葉は近くに書く」
という書き方です。

仮に、「田中」という人物に対し
悪質な誹謗中傷があったとして
下の文章を書いたとします。

悪質な田中への誹謗中傷である

この文章を書いた筆者としては
「悪質」なのは「誹謗中傷」ですが
これを読んだ大抵の読者は
「田中」が「悪質」だと感じます。

どうしてそう感じるのか?

「悪質な」のような
別の言葉と結びつく言葉があると
人って大抵 次の言葉が
結びつくものだと思うからです。

次

なので、筆者は「悪質な」と
「誹謗中傷」を結び付けてるつもりでも
読者は「悪質な」と「田中」が
結び付いてると勘違いしちゃうんですね

そのため、勘違いさせない
分かりやすい文章を書くには
「結びつく言葉は近くに書く」を
意識する必要があるのです。

さっきの例文なら下記のように書くと
分かりやすい文章になりますね

田中への悪質な誹謗中傷である

指示語は前文のものを対象にする

他にも指示語に関しても
近くものを対象にした方が
分かりやすい文章となります。

具体的には前文にあるもの。

仮に、下の文章があったとして
最後にある指示語「これ」は
何を示してると感じますか?

右側にリンゴがなってるな。
左側にはイチゴがなってる。
これは美味しそうだな。

文章的には指示語「これ」は
「リンゴ」でも「イチゴ」でも
どちらも指す事ができますが
ほとんどの人は「イチゴ」だと思います。

おそらく、当記事をご覧のあなたも
「イチゴ」と思ったことでしょう。

なぜなら、大抵の人は
言葉の結び付きと同じように
指示語も近くにあるものが
対象だと思ってしまうからです。

なので、上記の指示語「これ」は
「リンゴ」よりも近くにある
「イチゴ」と思うんですね

当然、筆者が指示語「これ」を
「リンゴ」だと想定して書いても
読者は「リンゴ」ではなく
「イチゴ」だと思ってしまいます。

ですので、指示語を使う場合は
前文にあるものを対象にし
分かりやすい文章にしてくださいね

省略に関しても前文のものを対象にする

また、指示語だけでなく
何かしらの省略に関しても
前文のものを対象にしてください。

例えば、下の例文で
主語を省略した「勉強もできる」は
「太郎」に対してのものでなく
「次郎」に対してのものとなります。

太郎は力持ち。
次郎は器用。
勉強もできる。

なので、指示語だけでなく
何かを省略する時も
前文にあるものを対象にして
分かりやすい文章にしてくださいね

文字を装飾する

続いての分かりやすい文章の書き方は
「文字を装飾する」になります。

装飾

具体的には文字に色をつけたり
大きくしたりなどです。

そうすると、装飾された文字を見た読者は
「他と違うから重要なんだろうな」
と思いますので 重要部分がパッと見で
分かりやすくなります。

ただ、1つ注意点がありまして
文字装飾のし過ぎには気を付けてください。

というのも、下記のように
あれもこれも文字装飾をしちゃうと
文字装飾した部分がかえって
目立たなくなってしまいますから。

終身雇用の崩壊や
年金不安などが叫ばれるこの時代、
副業で収入を得るための選択肢として
アフィリエイトに興味を持ったも
多いのではないでしょうか。

そこで今回はアフィリエイトに
興味を持ち始めた初心者の方を対象に
「アフィリエイト何なのか?」
アフィリエイトの仕組みや
メリットやデメリットなどを
説明していきます。

なので、いくら重要部分が沢山あっても
文字装飾はほどほどにしてくださいね

画像を挿入する

また、文字装飾ではなく
「画像を挿入する」のもありです。

文字装飾と同じように
画像を挿入した部分は
他よりも目立ちますので
文字装飾と同様の効果がありますから。

他にも、図・表などの画像を用意すれば
文章だけよりも分かりやすくなりますしね

ただし、

適当な画像を挿入してしまうと
逆効果となったりしますので
前後の文章と関連する画像を入れて
分かりやすい文章にしてくださいね

詳しくは下の関連記事で解説しています。

分かりやすい文章の書き方に絶対はない

以上が、分かりやすい文章の書き方です。

これらの書き方を取り入れれば
あなたが書く文章は多くの人にとって
分かりやすい文章となります。

でも、

どんな人にも分かりやすい文章かと言うと
そこまでではありません。

というか、そんな文章を書く事は
現実的に不可能です。

不可能

なぜなら、最初の方でもお伝えしたように
分かりやすい文章かどうかを決めるのは
文章を読んでくれる読者だからです。

そして、当たり前の話ですが
人には個性がありますよね?

漢字が苦手な人もいれば
漢字がもの凄く得意で
漢字大好きな人だっています。

そうなると、漢字大好きな人にとっては
「難しい漢字を使わない」よりも
「難しい漢字を使う」ほうが
分かりやすい文章になるでしょう。

つまり、分かりやすい文章の書き方に
絶対の書き方はないのです。

だからこそ、書き方だけでなく
「読者に入っては読者に従え」という
分かりやすい文章を書くための真理、
そのために重要な考えである
1:読者がどう読むか?
2:読者がどう感じるか?
3:読者がどう思うのか?
これらも しっかりと覚えてくださいね

ほとんどの場合、ここで解説した
分かりやすい文章の書き方は
非常に効果的な書き方となりますが
読者によっては
その限りではありませんので…

最後に宣伝として自分が実施している
ブログ記事の添削サービスを
ご紹介させていただきます。

ブログ記事の添削
⇒ブログ記事の添削サービス

あなたが書いたブログ記事を
文章のプロである自分が添削し
アドバイスをさせていただきます。

昨今のブログでは記事の品質が
非常に重要となっていますので
ブログを運営されていらっしゃるなら
ぜひ、自分の添削サービスを受けて
記事の品質を向上させてくださいね
⇒コンティー海の添削サービスを受けてみる

それでは、失礼致します。

分かりやすい文章を書くのは大切ですが
他にも読みやすくするのも
ブログでは重要となってきます。
⇒読みやすいの本質は『〇〇』だ!ブログのデザイン・書き方・記事構成